中村 悠一郎
Yuichiro NAKAMURA
福島県白河市を拠点に活動するアーティスト。
作者という名義にまつわる美術制度を批評的に再検討するというコンセプトのもと、50を超える多様な別名義を駆使して制作・発表を行っている。各名義はそれぞれ固有のスタイルやテーマをもっており、作者群・作品群を通じて、作者とは何か、作家というアイデンティティとは何か、一貫性とは何か、などという根源的な問いを投げかける。
一部公認されている別名義には、Y・N、栄燿一郎、老松孝志、福岡壱海、楡木真紀、ダニエル・ホールなどが挙げられ、それぞれドローイング、写真、プロジェクト、ワークショップ、パフォーマンス、インスタレーションなどといった多彩なジャンルにわたり活動を展開している。
これらの名義の一部はギャラリーなどのアートスペースで公表される一方、他の40を超える名義は非公認で曖昧なまま作品を発表するなど、意図的に作家性と名義の概念を攪乱させることを目的としている。
鑑賞者は、どの名義がどういった意図で制作・発表されているのか、などといった問題を想像する過程自体も鑑賞体験に含まれることになり、伝統的な作者という制度への批評が作品世界そのものへと広がっている。
略歴
1993 福島県生まれ
2017 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業
2019 武蔵野美術大学院修士課程美術専攻彫刻コース修了
受賞歴
2017
武蔵野美術大学芸術祭展示大賞512来場者賞
【Y・N】
個展
2024
「CHICHAI」Brasserie Pain Liquide(パリ、フランス)
「Drawing 2024」callbox(東京)
「becoming」TINGOO GALLERY(南京、中国)
「Drawing 2024」STELA(福岡)
グループ展
2025
「脱臼する資本主義 Dislocated Capitalism」Syndicate(香川)
2024
「救済?」GALVANISE gallery(石巻のキワマリ荘)(宮城)
「第4回藁工アンパンArt BAZAR」藁工ミュージアム(高知)
「イノビエンナーレ2024」いの町紙の博物館(高知)
「仙台アンデパンダン展」ギャラリーチフリグリ(宮城)
「ちっちゃい美術展」芸宿(石川)
「石巻のキワマリ荘 常設展2024」GALVANIZE gallery(石巻のキワマリ荘)(宮城)
2023
「はまの芸術祭」PUBLIC HOUSE はま(愛媛)
「第3回藁工アンパンArt BAZAR」藁工ミュージアム(高知)
「仙台アンデパンダン展」Gallery TURNAROUND(宮城)
「Fluffy Society」KOGANEI ART SPOT シャトー2F(東京)
2022
「第2回藁工アンパンArt BAZAR」藁工ミュージアム(高知)
「仙台アンデパンダン展」GALLERY ECHIGO(宮城)
パフォーマンス
2024
「トノサマバッタのハッピーバースデーパーティーについて行った!」Maebashi Works(群馬)
「うあーパフォーマンスフェスティバル vol.5」白河市街地(福島)
【栄燿一郎】
アーティスト。2023年8月北海道のとあるトマト農園に訪れた後、トマトエージェンシーという世界中から個人的に撮影された写真を代理で発表するという写真代理業者「トマトエージェンシー」というプロジェクトを思いつく。2024年6月仙台のギャラリーGallery TURNAROUNDにて、様々な方法によって収集してきた1000枚以上の写真の中から選択した100枚以上の写真を展示した展覧会を開催。現在は、主にInstagram上での発表をメインに写真の収集を続けている。
個展
2024年
「The photographed world」Gallery TURNAROUND(宮城)
グループ展
2025年
「Redefinding the World」GALVANIZE gallery(石巻のキワマリ荘)(宮城)
【ダニエル・ホール】
アーティスト。レディメイド・リピティションと名付けた既製品を複数個反復的にレイアウトし、インスタレーションを制作することによって、資本主義社会の大量生産をユーモラスかつ皮肉的に批判する作品を制作している。
個展
2024年
「すべてがうまくいく」callbox(東京)
2023年
「それはそれであるということ?」JUNGLE GYM(東京)
グループ展
2025
「脱臼する資本主義 Dislocated Capitalism」Syndicate(香川)
【楡木真紀】
詩人。アーティスト。主に無目的な意味の関係性を目指した散文詩の執筆や全くもって関係のないナンセンスなことを書く自由日記、レディメイドのインスタレーションを制作したり、柔らかい鏡を使ったパフォーマンス、他のアーティストのパフォーマンスや個展タイトルの考案など、多岐にわたる活動をしている。
個展
2024年
「成功への第一歩は、ハッピーハッピーガムテープ、ミケランジェロ風アイスクリームにな~れ!から始まります」Curry Rice Gallery(オンライン)
「王国がくしゃみをするとき、あなたはマイクロウェーブしている?」callbox(東京)
グループ展
2025
「脱臼する資本主義 Dislocated Capitalism」Syndicate(香川)
パフォーマンス
2024年
「しまうまのお腹でそのUFOは休憩をする」門司港駅周辺(福岡)
「一那由多のちょんまげスプーン」千秋公園大手門の堀遊歩道(秋田)
【老松孝志】
アーティスト。カレーライスギャラリーディレクター。特定の拠点を持たないパフォーマティヴな現代美術ギャラリーであるカレーライスギャラリーを2024年設立。展覧会企画によって、会場を設定するというコンセプトで運営されている。これまで、中村の別名義の作家や国内の作家の展覧会を企画。カレーライスという名前の由来は、ディレクターである老松がある日夕食にカレーライスを食べていたときに思いついたから。
企画
2025年
「Tokyo Free Movement 2025」(倉石幸彦)Curry Rice Gallery (東京駅丸の内駅前広場)(東京)
2024年
「山の石に海を見せる」(岸桃子)Curry Rice Gallery(石川県金沢市)(石川)
「What can we do to stop climate change?」(溝口栄穂)Curry Rice Gallery(オンライン)
「Teriyaki Omnipresence」(てりやき)Curry Rice Gallery (オンライン)
「成功への第一歩は、ハッピーハッピーガムテープ、ミケランジェロ風アイスクリームにな~れ!から始まります」(楡木真紀)Curry Rice Gallery(オンライン)
「Patterns」(サム・ライト)Curry Rice Gallery(ポストカード配布場所各所)
【福岡壱海】
パブリックアーティスト。2024年12月29日活動開始。ここでいうパブリックとは、福岡壱海(ふくおかいちか)という名義を誰でも使用することができるというパブリックな権利である。福岡壱海は、人間の身体は実在せず、名義のみが実在し、様々な人物の一時的な仮の名義として機能する。主な活動に、資本主義のサイクルに影響を受けるアートマーケット的発想ではなく、数十年、数百年、数千年先の未来に思いを馳せ、千年以上続くような対話や制作を行おうとするワークショップである千年ワークショップを主催している。
運営
2025年
「第6回 山本卓弥(callboxオーナー)さんと場所と表現についていろいろ話してみるワークショップ」千年ワークショップ(オンライン)
「第5回 今井しほかさんといろいろとワークショップについて話してみるワークショップ」千年ワークショップ(オンライン)
「第4回 千年ワークショップのゲストについていろいろ考えてみるワークショップ」千年ワークショップ(オンライン)
「第3回 ワークショップのアイデアについて考えるワークショップ3」千年ワークショップ(オンライン)
2024年
「第2回 ワークショップのアイデアについて考えるワークショップ2」千年ワークショップ(オンライン)
「第1回 ワークショップのアイデアについて考えるワークショップ」千年ワークショップ(オンライン)
【中村悠一郎】
個展
2024
「The photographed world」Gallery TURNAROUND(宮城)
2022
「Gallery Gacha」モリビ(福岡)
グループ展
2022
「Tohoku Portfolio Exhibition 2022+TPEセレクト展」Cyg art gallery(岩手)
「仙台アンデパンダン展」GALLERY ECHIGO(宮城)
「第2回藁工アンパンArt BAZAR」藁工ミュージアム(高知)
2019
「平成30年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展」武蔵野美術大学(東京)
「平成30年度東京五美術大学連合卒業・修了制作展」国立新美術館(東京)
「六本木アートナイト2019」東京ミッドタウン(東京)
「旅商人ガチャむらやとゆく東京の静神ツアー」Artbar星男(東京)
「実験近代絵画問答~tell me how you really feel~」北海道旭川市旭岡5丁目(北海道)
「TOSAのMOSA」藁工ミュージアム(高知)
「うまじアートブリッジ」馬路村杉の瀬橋(高知)
「 奈良ノ空カラ」JR奈良駅前広場(奈良)
2018
「彫刻と対話法IV 揺さぶられる作意」府中市美術館市民ギャラリー(東京)
2017
「武蔵野美術大学芸術祭展示大賞512」武蔵野美術大学(東京)
「平成28年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展」武蔵野美術大学(東京)
2021
「Uncertain Borders」KOGANEI ART SPOT シャトー2F(東京)
「第1回藁工アンパンArt BAZAR」藁工ミュージアム(高知)
パフォーマンス
2020
「てるりんとゆくガチャむらやII」コーヒーとコインランドリーのお店。ハレ(大阪)
「ガチャむらやII OPEN!」門司中央市場(福岡)
「ガチャむらやII / 中村悠一郎」GALLERY SOAP(福岡)
「ガチャむらやII at 門司港ヤネウラ」門司港ヤネウラ(福岡)
2019
「ガチャむらやII at Emanon」コミュニティカフェEMANON(福島)
「ガチャむらやII in 中丿沢温泉磐梯西村屋」中丿沢温泉磐梯西村屋(福島)
「ガチャむらやⅡat 大洲まちの駅あさもや presented by OZHOUSE」大洲まちの駅あさもや(愛媛)
「ガチャむらやII at ゲストハウスはたご屋霧中 presented by OZHOUSE」ゲストハウスはたご屋霧中(愛媛)
「ガチャむらやII in ポコペン横丁 presented by OZHOUSE」ポコペン横丁(愛媛)
「ガチャむらやII&スパイスカレー」Naramachi Book Space ふうせんかずら(奈良)
「ガチャむらやII at よしだTOY’S」よしだTOY’S(奈良)
「ガチャむらやII at 瑜伽」器と郷土玩具の店「瑜伽」(奈良)
「ガチャむらや in やながせ」やながせ倉庫 ビッカフェ(岐阜)
「ガチャむらやII×アンドン」&n(アンドン)(岐阜)
「ガチャむらやII at コミュニティハウスおかって」コミュニティハウスおかって(岐阜)
アーティストインレジデンス
2025
PARADISE AIR(千葉)
2024
エチカ(石川)
apanda(広島)
2019
OZHOUSE (愛媛)
ワークショップ
2020
「メディウムとしての貨幣空間」オンライン現美研 (オンライン)
2019
「みんなでつくってガチャガチャ交換をしよう!」OZHOUSE(愛媛)
「みんなでつくってガチャガチャ交換をしよう!」藁工ミュージアム(高知)
トークイベント
2025
「できるリーダーだけがやっているゆで卵の茹で方」PARADISE AIR(千葉)
2024
「みんなではなす with中村悠一郎 feat.青木絵馬」芸宿(石川)
2020
「これからのガチャの話をしよう」珈琲とコインランドリーのお店。ハレ(大阪)
2019
「ガチャむらやマスターと話す会」コミュニティハウスおかって(岐阜)
「ランチトーク 日本のアートのゆくすえ」OZHOUSE (愛媛)
企画
2023
「プーノスカーヌ・プーヌ展」モリビ(福岡)
発行物
2022
「Gallery Gacha」
2020
「ガチャむらやⅡ in 北九州」
運営
2025
「GALVANIZE gallery(石巻のキワマリ荘)」
2024
「GALVANIZE gallery(石巻のキワマリ荘)」
2020
「モリビ」
「オンライン現美研」
2016
「現代美術研究会」
Yuichiro Nakamura
An artist based in Shirakawa, Fukushima Prefecture.
Based on the concept of critically reexamining the art system surrounding the name of the artist, he creates and presents his work using over 50 different aliases. Each alias has its own unique style and theme, and through his group of artists and works, he asks fundamental questions such as what is an author, what is the identity of an artist, and what is consistency.
Some of his officially recognized aliases include Y.N, Sakae Yoichiro, Oimatsu Takashi, Fukuoka Ichikai, Niregi Maki, and Daniel Hall, and he is active in a wide range of genres such as drawing, photography, projects, workshops, performance, and installation.
While some of these aliases are publicly displayed in art spaces such as galleries, he presents his works under over 40 other aliases without official recognition and in an ambiguous manner, with the purpose of intentionally disrupting the concepts of authorship and name.
The viewer's experience of imagining questions such as which name was used and what the intention was behind the creation and presentation of the work is itself part of the viewing experience, and the critique of the traditional institution of the author extends to the world of the work itself.
Biography
1993 Born in Fukushima Prefecture
2017 Graduated from Musashino Art University, Visual Communication Design Department
2019 Completed the Master's Program in Fine Arts, Sculpture Course at Musashino Art University Graduate School
Awards
2017 Musashino Art University Art Festival Exhibition Grand Prize 512 Visitor Award
[Y.N]
Solo Exhibition
2024
"CHICHAI" Brasserie Pain Liquide (Paris, France)
"Drawing 2024" callbox (Tokyo)
"becoming" TINGOO GALLERY (Nanjing, China)
"Drawing 2024" STELA (Fukuoka)
Group Exhibition
2024
"Salvation?" GALVANISE gallery (Kiwamari-so, Ishinomaki) (Miyagi)
"4th Warako Anpan Art BAZAR" Warako Museum (Kochi)
"Inobiennale 2024" Ino Town Paper Museum (Kochi)
"Sendai Independent Exhibition" Gallery Chifuriguri (Miyagi)
"Small Art Exhibition" Geishuku (Ishikawa)
"Ishinomaki Kiwamari-so Permanent Exhibition 2024" GALVANIZE gallery (Ishinomaki Kiwamari-so) (Miyagi)
2023
"Hama Art Festival" PUBLIC HOUSE Hama (Ehime)
"3rd Warako Anpan Art BAZAR" Warako Museum (Kochi)
"Sendai Independent Exhibition" Gallery TURNAROUND (Miyagi)
"Fluffy Society" KOGANEI ART SPOT Chateau 2F (Tokyo)
2022
"2nd Warako Anpan Art BAZAR" Warako Museum (Kochi)
"Sendai Independent Exhibition" GALLERY ECHIGO (Miyagi)
Performance
2024
"I went to the Grasshopper's Happy Birthday Party!" Maebashi Works (Gunma)
"Uaa Performance Festival vol.5" Shirakawa City (Fukushima)
[Yoichiro Sakae]
Artist. After visiting a tomato farm in Hokkaido in August 2023, he came up with a project called Tomato Agency, a photo agency that would present personally taken photos from all over the world on behalf of the farmer. In June 2024, he will hold an exhibition at Gallery TURNAROUND in Sendai, where he will display over 100 photos selected from over 1,000 photos he has collected through various methods. He currently continues to collect photos, mainly publishing them on Instagram.
Solo exhibition
2024 "The photographed world" Gallery TURNAROUND (Miyagi)
Group exhibition
2025 "Redefinding the World" GALVANIZE gallery (Kiwamari-so, Ishinomaki) (Miyagi)
[Daniel Hall]
Artist. He creates installations by repeatedly laying out multiple pre-made products, which he calls readymade repetitions, to create works that humorously and ironically criticize mass production in capitalist society.
Solo exhibition
2024
"Everything will be fine" callbox (Tokyo)
2023
"So that's how it is?" JUNGLE GYM (Tokyo)
[Maki Niregi]
Poet. Artist. He is active in a wide range of fields, including writing prose poems that aim mainly at purposeless relationships, free diaries in which he writes completely unrelated nonsense, creating readymade installations, performing with soft mirrors, and coming up with performances and solo exhibition titles for other artists.
Solo Exhibition
2024
"The first step to success starts with happy happy duct tape, become Michelangelo-style ice cream!" Curry Rice Gallery (online)
"When the kingdom sneezes, are you microwaved?" callbox (Tokyo)
Performance
2024
"The UFO takes a rest in the belly of the zebra" Around Mojiko Station (Fukuoka)
"Ichinayuta's Chonmage Spoon" Hori Promenade at Otemon Gate of Senshu Park (Akita)
[Oimatsu Takashi]
Artist. Curator. Gallerist. Founded Curry Rice Gallery, a performative contemporary art gallery without a specific base, in 2024. The gallery is run with the concept of setting the venue according to the exhibition plan. Up until now, it has planned exhibitions by Nakamura's other artists and domestic artists. The name Curry Rice comes from the idea that the director, Oimatsu, came up with it one day while eating curry rice for dinner.
Planning
2025
"Tokyo Free Movement 2025" (Kuraishi Yukihiko) Curry Rice Gallery (Tokyo Station Marunouchi Station Plaza) (Tokyo)
2024
"Show the sea to the rocks of the mountains" (Kishi Momoko) Curry Rice Gallery (Kanazawa City, Ishikawa Prefecture)
"What can we do to stop climate change?" (Mizoguchi Eiho) Curry Rice Gallery (Online)
"Teriyaki Omnipresence" (Teriyaki) Curry Rice Gallery (Online)
"The first step to success starts with Happy Happy Packaging Tape, become Michelangelo-style ice cream!" (Neruki Maki) Curry Rice Gallery (Online)
"Patterns" (Samurai Light) Curry Rice Gallery (Postcard distribution locations)
[Fukuoka Ichikai]
Public artist. Activities begin on December 29, 2024. The public here refers to the public right that anyone can use the name Fukuoka Ichika. Fukuoka Ichika does not have a real human body, only the name exists, and functions as a temporary pseudonym for various people. His main activity is hosting the Millennium Workshop, a workshop that does not follow the art market ideas influenced by the cycle of capitalism, but instead thinks about decades, hundreds, and thousands of years into the future, and aims to engage in dialogue and production that will continue for more than a thousand years.
Management
2025
6th "Workshop to talk about places and expression with Takuya Yamamoto (callbox owner)" Millennium Workshop (online)
5th "Workshop to talk about various workshops with Shiho Imai" Millennium Workshop (online)
4th "Workshop to think about the guests of the Millennium Workshop" Millennium Workshop (online)
3rd "Workshop 3 to think about workshop ideas" Millennium Workshop (online)
2024
2nd "Workshop 2 to think about workshop ideas" Millennium Workshop (online)
1st "Workshop to think about workshop ideas" Millennium Workshop (online)
[Yuichiro Nakamura]
Solo exhibition
2024
"The photographed world" Gallery TURNAROUND (Miyagi)
2022
"Gallery Gacha" Moribi (Fukuoka)
Group exhibition
2022
"Tohoku Portfolio Exhibition 2022 + TPE Select Exhibition" Cyg art gallery (Iwate)
"Sendai Independent Exhibition" GALLERY ECHIGO (Miyagi)
"2nd Warako Anpan Art BAZAR" Warako Museum (Kochi)
2019
"Musashino Art University Graduation and Completion Exhibition 2018" Musashino Art University (Tokyo)
"Tokyo Five Art Universities Joint Graduation and Completion Exhibition 2018" The National Art Center, Tokyo (Tokyo)
"Roppongi Art Night 2019" Tokyo Midtown (Tokyo)
"Tokyo Shizukami Tour with Traveling Merchant Gachamuraya" Artbar Hoshiko (Tokyo)
"Experimental Modern Painting Dialogue~tell me how you really feel~" Asahioka 5-chome, Asahikawa, Hokkaido (Hokkaido)
"TOSA's MOSA" Warako Museum (Kochi)
"Umaji Art Bridge" Suginose Bridge, Umajimura (Kochi)
"Nara no Kara" JR Nara Station Square (Nara)
2018
"Sculpture and Dialogue IV" "Shaking Intentions" Fuchu Art Museum Civic Gallery (Tokyo)
2017
"Musashino Art University Art Festival Exhibition Grand Prize 512" Musashino Art University (Tokyo)
"Musashino Art University 2016 Graduation and Completion Exhibition" Musashino Art University (Tokyo)
2021
"Uncertain Borders" KOGANEI ART SPOT Chateau 2F (Tokyo)
"1st Warako Anpan Art BAZAR" Warako Museum (Kochi)
Performance
2020
"Gachamuraya with Terurin II" Coffee and coin laundry shop. Hale (Osaka)
"Gacha Muraya II OPEN!" Moji Central Market (Fukuoka)
"Gacha Muraya II / Nakamura Yuichiro" GALLERY SOAP (Fukuoka)
"Gacha Muraya II at Mojiko Yaneura" Mojiko Yaneura (Fukuoka)
2019
"Gacha Muraya II at Emanon" Community Cafe EMANON (Fukushima)
"Gacha Muraya II in Nakanezawa Onsen Bandai Nishimuraya" Nakanezawa Onsen Bandai Nishimuraya (Fukushima)
"Gacha Muraya II at Ozu Machi no Eki Asamoya presented by OZHOUSE" Ozu Machi no Eki Asamoya (Ehime)
"Gacha Muraya II at Guesthouse Hatagoya Kirinaka presented by OZHOUSE" Guesthouse Hatagoya Kirinaka (Ehime)
"Gacha Muraya II in Pokopen Yokocho presented by OZHOUSE" Pokopen Yokocho (Ehime)
"Gacha Muraya II & Spice Curry" Naramachi Book Space Fuusenkazura (Nara)
"Gacha Muraya II at Yoshida TOY'S" Yoshida TOY'S (Nara)
"Gacha Muraya II at Yoga" Tableware and local toy store "Yoga" (Nara)
"Gacha Muraya in Yanagase" Yanagase Warehouse Biccafe (Gifu)
"Gacha Muraya II x Andon" &n (Gifu)
"Gacha Muraya II at Community House Okatte" Community House Okatte (Gifu)
Artist in Residence
2025
PARADISE AIR (Chiba)
2024
Etica (Ishikawa)
apanda (Hiroshima)
2019
OZHOUSE (Ehime)
Workshop
2020
"Monetary space as a medium" Online Genbiken (Online)
2019
"Let's make something together and exchange it for a gachapon machine!" OZHOUSE (Ehime)
"Let's make something together and exchange it for a gachapon machine!" Warako Museum (Kochi)
Talk event
2025
"How to boil eggs, as only a capable leader can do" PARADISE AIR (Chiba)
2024
"Let's all talk with Nakamura Yuichiro feat. Aoki Ema" Geishuku (Ishikawa)
2020
"Let's talk about the future of gachapon machines" Coffee
and a coin laundry shop. Hale (Osaka)
2019
"Gachamuraya Talk with the Master" Community House Okatte (Gifu)
"Lunch Talk: The Future of Japanese Art" OZHOUSE (Ehime)
Planning
2023
"Punoscan Punu Exhibition" Moribi (Fukuoka)
Publications
2022
"Gallery Gacha"
2020
"Gachamuraya II in Kitakyushu"
Management
2024
"GALVANIZE gallery (Kiwamari-so, Ishinomaki)"
2020
"Moribi"
"Online Genbi Ken"
2016
"Contemporary Art Research Group"