「作家をつくるということ」中村悠一郎

私にとって制作とは、「作家をつくる」ことである。作家をつくると言っても、教え子をつくることや、もちろん自分の子供をつくるということではない。自分自身の本名とは異なる名義を制作し、様々な「この世に未だかつて存在しない作家」として作品をつくることである。

このようなアイデアは、「作家とはどうあるべきか」という固定観念的な作家像に対する疑問に由来する。現代美術の世界では、作家名が非常に重視され、ときに作品の内容以上にものを言うことがある。それは、美術史における「作家性」という概念の歴史的変遷に関係している。ルネサンス期に確立された「天才芸術家」像、20世紀モダニズムにおける自己表現としての作家観、そしてポスト構造主義以降に提示された「作者の死」(ロラン・バルト)や「作者機能」(ミシェル・フーコー)などの議論。

そうして、作家名とは、身体的な文脈だけでなく、社会的、制度的な文脈の中で構成され、利用や反復されることによって現実的なものとして認知されていく社会構築的なものであると私は理解している。作家名とは、身体的な名前の場合ももちろんあるが、そうではない場合もあるという矛盾の中で、私は半ばそれを戦略的に利用する。

それは、社会的に外部から規定されていってしまう一貫性やアイデンティティとしての作家性を、それぞれの名義によって脱中心化していき、自分自身のやりたいことがたくさんあるという、本来の複雑な思考を殺さないまま、かつ、人に伝えることのできるかたちとして発信できる作家というものを目指している。

各名義は、それぞれ固有のスタイル、メディウム、テーマ、システムをもち、ドローイング、写真、パフォーマンス、インスタレーション、プロジェクト、ワークショップ、経済システム、コレクティブなど、多様なジャンルを横断して活動している。

例えば、「Y・N」は、抽象的なボールペンのドローイングをひたすらに制作し発表している。

「老松孝志」は、特定の場所を持たないパフォーマティブなギャラリーを運営し、自身の別名義のみならず、他者のアーティストの展示やパフォーマンスを企画している。

「福岡壱海」は、名義そのものをパブリックな存在とし、他者による使用も前提とし、千年以上続くようなスケールで芸術を再考するためのオンラインの対話型ワークショップを実施している。

「栄燿一郎」は、世界中の一般市民を含む多様なバックグラウンドをもつ人々から写真を収集し、その代理人として展示や発表を行うプロジェクトを展開している。

「ダニエル・ホール」は、レディメイド・リピティションと名付けたレディメイドである同一の商品を大量に陳列することによってインスタレーションを制作し、資本主義のアイロニーを表現する。

「楡木真紀」は、ナンセンスな詩作から出発し、ゆるやかに散文からインスタレーション、パフォーマンスなど様々な分野を領域横断的に表現している。

「カンヅメコノミー」は、そもそも人間を想定していない作家であり、通常の貨幣ではない、缶詰を媒介にした交換による経済圏であり、アーティストの作品やプロジェクトのメディウムとしての経済圏の確立を目指している。

「オルタネームコミューン」は、戸籍名とは異なる実在と仮想を分け隔てなく混ぜ合わせた名義による自治圏としてのコミューンを制作し、仮設的政治運動体として活動している。

これらの名義以外にもこれまでに、60を超える名義を生み出しており、それぞれが自律したシステムとして作品を制作したり、関係性を持ったネットワークとして作品を制作したりする。

各名義の利用は、一度きりで終わりではなく、何度も展覧会に出展したり、反復的に利用している。そのことによって、非現実的だった作家名が、利用や反復されることで美術的な文脈の中で機能してゆき、だんだんと現実的な強度を増していく。

私にとってアートとは、ひとつの身体的な作家名に収束するものではなく、「作家をつくっていくこと」というプロセス自体が一つのアートプロジェクトであり、かつ、名義的に分裂しながら、実験し続けるパフォーマティブな運動体である。

"Creating Artists" by Yuichiro Nakamura

For me, production means "creating an artist." When I say "creating an artist," I don't mean creating a student or, of course, creating my own child. It means creating works under a name different from my own real name, and creating works as various "artists who have never existed before in this world."

This idea comes from a question about the stereotype of an artist, or "what an artist should be." In the world of contemporary art, the artist's name is very important, and sometimes it says more than the content of the work. This is related to the historical transition of the concept of "authorship" in art history. The image of the "genius artist" established in the Renaissance, the view of the artist as self-expression in 20th century modernism, and discussions such as "the death of the author" (Roland Barthes) and "the author function" (Michel Foucault) presented after poststructuralism.

I understand that an artist's name is a socially constructed thing that is constructed not only in a physical context, but also in a social and institutional context, and is recognized as real through its use and repetition. In the contradiction that artist names are sometimes physical names and sometimes not, I use them almost strategically.

By using each name, I aim to decentralize the consistency and identity of the artist that is socially determined from the outside, and to be an artist who can express the many things he wants to do in a form that can be communicated to others without killing his original complex thoughts.

Each name has its own unique style, medium, theme, and system, and he works across a variety of genres such as drawing, photography, performance, installation, projects, workshops, economic systems, and collectives.

For example, "Y.N." is dedicated to creating and exhibiting abstract ballpoint pen drawings.

"Oimatsu Takashi" runs a performative gallery without a specific location, and plans exhibitions and performances not only under his own aliases but also by other artists.

"Fukuoka Ichika" is conducting online interactive workshops to rethink art on a scale that will last for more than a thousand years, with the name itself being a public entity and assuming its use by others.

"Yoichiro Sakae" is developing a project to collect photographs from people of diverse backgrounds, including ordinary citizens around the world, and exhibit and present them on their behalf.

"Daniel Hall" creates installations by displaying large quantities of identical readymade products, which he calls "readymade repetition," to express the irony of capitalism.

"Maki Niregi" started out with nonsensical poetry, and has gradually moved from prose to installations and performances, expressing a variety of fields in a cross-disciplinary manner.

"Canned Economy" is an economic sphere based on exchanges mediated by cans, which are not normal currency and do not assume humans in the first place, and aims to establish an economic sphere as a medium for artists' works and projects.

"Alternate Name Commune" creates communes as autonomous spheres of names that are different from legal names and that mix the real and the virtual without distinction, and operates as a provisional political movement.

In addition to these names, over 60 names have been created, each of which creates works as an autonomous system or as a network with relationships.

The use of each name is not a one-time thing, but is exhibited in exhibitions many times and used repeatedly. As a result, the once unrealistic artist name functions in an artistic context through use and repetition, gradually gaining a realistic strength.

For me, art is not something that converges into one physical artist name, but the process of "creating an artist" is itself an art project, and it is a performative movement that continues to experiment while splitting up into names.